エンジンオイル入れすぎ

オイルクーラーからのリークによりオイルクーラーを外したのでオイルタンクよりだいぶオイルが
出てしまったので ついでにオイル交換をする事にしました。F355の場合 ドライサンプのため
オイルタンクがあります。キャップにレベルゲージがありますのでMAXとMINの間にあれば良いので
普通の車と同じですが このオイルレベルをチェックするのはエンジンをかけ油温が70度以上になったら
エンジンを止め直ぐに確認しなくてはいけません。ちなみにエンジンが冷えた状態ではレベルゲージの
先っぽにもオイルは付きません。上からのぞいてもオイルは見えません。と言う事で気を付けないと
入れすぎてしまいます。で、入れすぎると大変な事が起こります。F1がエンジンブローした時のように
排気管から物凄い煙が出ます。(デジカメ持っていましたが撮影する余裕ありませんでした。残念!)
エンジンも不調になります。この話は聞いてはいたのですがオイルクーラーから多少漏れても良いように
少し多めにオイルを入れたのとしっかりエンジン温めずレベルチェックしたのが原因で大失敗してしまいました。

なぜオイルを入れすぎるとオイルが燃焼してしまうのか自分なりに考えてみましたがCrank case emission
control systemと言うのがありまして要はクランクケースとシリンダーヘッドのオイルの蒸気をオイルタンクに
戻してやるシステムがですが その為にオイルタンクを吸気圧で負圧にしているみたいです。
オイルタンクがオイルで満タンになってしまうとDのOil vapour feed lineにオイルが逆流しエンジン内に入って
しまうようです。ちなみにエンジンの不調は暫らくしたら自然治癒しました。現象としては”エンジン不調”編と同じで
O2センサーにオイルがかかってしまったからかもしれません。